
目の下のクマを治すには?青クマ・黒クマ・茶クマの原因と対処法

ちゃんと寝ているのに
目の下のクマが気になる…
なんてことありませんか?🧸
目の下のクマって、
老けて見えたり
疲れ顔に見えたりして
悩みのタネなんですよね😭
良く寝たり、マッサージをしても
なかなか良くならない💧
という場合は、
クマに対してのケアが
間違っているかもしれません。
クマには3つのタイプがあり
それぞれの原因と
対処法が違うんです。
そこで今回は、
それぞれのタイプごとの
【目元のくまの原因と対処法】
を紹介していきます!
【3タイプ別】クマができる原因とは?

「目の下のクマ」にも
種類があるのはご存知ですか?
クマは大きく分けて
3つのタイプに分類されます。
まずはご自身のクマのタイプを
セルフチェックしてみましょう🔍
青クマができる原因は、血行不良
「青クマ」とは、
目の下が青っぽく見える
クマのことです。
青クマができてしまう原因は
このようなものがあります。
- 目の疲れや
- 冷え性
- 睡眠不足
- 血行不良
- 長時間のパソコンやスマートフォン
目の周りの血流が悪くなっているため
青クマの方は目の下の色が
青っぽく見えてしまっている状態です。
青クマのセルフチェック
目の下をやさしく引っ張ってみて、
色が少し薄くなる場合は
「青クマ」の可能性が高いです。
黒クマができる原因は、皮膚のシワやたるみ
「黒クマ」は、
目の下が黒っぽく見える
クマのことです。
歳を重ねるにつれて
くまが目立ってきたり
目の下が窪んできたと感じる方は
黒くまに当てはまります。
黒クマができる原因は
- 肌のうるおいの低下
- 肌のハリ・ツヤの低下
- 目元のシワやたるみ
などの、お肌の加齢現象です。
物理的に目の下に
影ができてしまうため、
簡単にコンシーラーでは
消しにくいのが特徴です💦
黒クマのセルフチェック
鏡を見ながら上を向き、
くまの色が薄くなった場合は
黒くまと考えられます。
茶クマができる原因は、色素沈着
「茶クマ」とは、
目の下が茶色っぽく見える
クマのことです。
茶クマの色は、色素沈着の色で、
茶クマができてしまう原因は
このようなものがあります。
- 紫外線などによるダメージ
- 目をこすった時の摩擦
- お肌が刺激に弱い
花粉症で目をこすりすぎてしまったり
メイク落としの際の刺激が
茶クマの原因に
なってしまうこともあります。
茶クマのセルフチェック
目の下をやさしく引っ張ってみて
色が変わらない場合は
「茶クマ」と考えられます。
目の下のクマの「複合タイプ」とは?
目の下にクマができる原因は
大きくこの3つ分けられます。
- 血行不良
- 皮膚のシワやたるみ
- 色素沈着
これらのクマの原因は
ひとつだけとは限りません。
例えば、
皮膚のたるみと色素沈着が
同時に起こっている場合は
「黒クマ×茶クマ」
の複合タイプになります。
タイプごとのセルフチェックで
当てはまるタイプをすべて
確認してみましょう!
【3タイプ別】クマの対処法を紹介します!

クマのできる原因は
タイプごとに違うため、
それぞれのクマに合った方法で
ケアをしていきましょう!
青クマの対処法は、血流をよくするケア!
青クマの原因は血行不良のため、
血行を良くするケアが効果的です!
ホットタオルで目元を温めたり
湯船にしっかり浸かるなど、
とにかく目元や全身を温めましょう✨
お風呂で体をリラックスさせることで
睡眠の質も良くなります。
睡眠不足は青クマの
原因になってしまうので
しっかり睡眠時間を
とるようにしましょう。
また、スキンケアの合間に
アイクリームなどを利用して
目元をやさしくマッサージ
するのも効果的です!
黒くまの対処法は、お肌を整えるケア!
黒クマの原因は
目元のたるみやシワなどです。
そのため、肌にハリとうるおいを
与えるケアを行うのが効果的です!
目元の保湿をしっかり行うことで
お肌の状態を整えていきましょう。
肌が物理的に
たるんでしまっている場合は
なかなか戻りにくいため、
どうしてもクマが気になる場合は
美容クリニックへ相談するのも
いい方法だと思います。
また、普段から顔にも
日焼け止めをしっかりと塗ることで
紫外線によるお肌の老化ダメージを
防ぐことができるようになります☀
紫外線対策については
こちらの記事もご覧ください✨

茶くまの対策は、刺激をおさえるケア!
茶クマの原因は
外からの刺激による
色素沈着のため、
なるべく目元へのダメージを
減らしてあげるケアが効果的です!
目を擦る癖がある方は
なるべく目元に触れないように
気を付けて生活しましょう。
洗顔やクレンジングをする際に
強く擦ってしまう方は、
滑りの良い洗顔料やクレンジング剤で
やさしく洗うことを意識しましょう!
また、紫外線による肌への刺激や
ダメージを抑えるために
日焼け止めは欠かさず塗るようにしましょう☀️
おわりに

今回は、
【目元のくまの原因と対処法】
についてご紹介しました!
目元は皮膚が薄く
繊細な部分のため、
お悩みを抱える方も
たくさんいらっしゃるかと思います。
私は青クマタイプなので、
しっかり睡眠をとって
体を温めることを意識していきます🐻❄️
正しいクマの対処法を知って、
すっきり明るい目元を
目指していきましょう!!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!
SEVEN盛岡駅前店の西牧でした♪